お金がない時
|
郵便局へ行こう
ATMの使い方 郵便局へ行こう (郵便局の規定やサービスはどんどん変わるので、ここに書いてある内容は古くなっていることがあります) 郵便局のATMを使ってみました。結構いろんなことができるようです。貯金窓口と同じような取り扱いが機械でもできるので使い方を知っていると便利です。 ちなみに機械にはCDというのもあって、こちらはお金を出すとか記帳するとかぐらいしかできないようです。 貯金窓口は土曜と日曜がお休みですが、ATMは少し大きめの郵便局なら使えるようです。使える時間帯は郵便局によりさまざまですが。土日に使ってもお金のお預けやお引き出しに手数料はかからないところが良いですね。 最も多く使われるのが、自分の通帳からお金を引き出すという時だと思います。 キャッシュカードを作っていなくても預け入れや記帳はできるはずですが、ATMでお金を出せるようにするにはキャッシュカードを作りましょう。そのときに暗証番号を決めるのです。 通帳またはキャシュカードを入れて現金引き出しのボタンを押すと暗証番号を聞かれますので、4ケタを入力してから金額を入力するとお金が出せます。 ATMでは送金もできます。自分の通帳の口座から相手の通帳の口座にお金を送るときは口座間送金という項目があります。 振込み・送金をしようで紹介した通常払込みもできます。 手元に用紙がない場合は郵便局に備え付けのATM用の払込み用紙に記入しましょう。この図には描いてないですが、実際には右側部分に小さい控えもついています。 以前送金したときは、「送金→払込書での送金(通常払込み)」の項目からいけました。(でも使い方が変更されているかもしれません) 振込み用紙に必要事項を記入してあるか確認し、機械にしたがって操作しましょう。 手数料は窓口よりATMの方が安かったです。硬貨で支払うこともできますし、おつりもでました。お札を入れるところと硬貨を入れるところが別々になっていたりするので気をつけましょう。間違えると大変。 うまく手続きが終わると控えの小さい紙が出てきます。取り忘れないようにしましょう。 ATMでは暗証番号の変更もできます。 ATM型 貯金箱 おもしろ貯金箱
|
郵便局へ行こう TOPページへ |